2015年10月3日 土曜日 愛媛県 松山市湯乃町 道後温泉本館 | ||||||||||||||||
笠岡 | ![]() |
松山城 | ![]() |
高浜 | ![]() |
興居島 | ![]() |
高浜 | ![]() |
道後 | ![]() |
笠岡 | ||||
7:20 | 10:30頃 | 12:15〜14:20 | 15:50〜17:10 | 19:50 |
市内電車の「大手町」電停。
JR松山駅まえから電車が来る。この「道後温泉」行の電車に乗る。
南堀端で信号待ち。電車の車内、幅が狭い。
「市役所前」で降りた。
松山市役所地下駐車場は最大料金が800円。
800円払って出て、道後へ向かう。
道後温泉街は土曜日の夕方で混雑していた。
その為、少し手前になるが道後公園駐車場に駐車した。
(電車通りに面した道後公園)
左が路面電車の終点「道後温泉駅」、右に商店街入り口が見える。
ここが道後商店街入り口。
道後商店街。姫ダルマ、一六タルト、坊っちゃん団子等々。
道後温泉本館前。
坊っちゃん、
キザな赤シャツ、腰ぎんちゃくの野だいこ等。
道後温泉伝説に登場する「白鷺」。
櫓の中の太鼓は朝6時に時と開門を知らせる。
西から見る道後温泉本館。
追記・普段は一階のようによしずの簾だが、今回はけばけばしなと思っていたら、これはアートだった。
蜷川実花×道後温泉 道後アート2015 「道後温泉本館 インスタレーション」でテレビ放送があった。
前方の西側から見る本館。
本館前の観光客と入浴客。
では温泉に入ろう。
入浴料は410円。
道後温泉は良かった。
石造りの深い浴槽に身体をいれると、日本三大古湯を自慢する価値がある湯と大いに納得した。
湯からの帰り道、商店街入口には多くの人。なんだろう?
カラクリ時計から人形が飛び出して踊っている。
毎時00分に踊るようだ。
つぎ・日本100名城・湯築城跡(道後公園)
2015年10月6日 追記・2015年10月10日