2015年10月3日 土曜日 愛媛県 松山市泊町 (興居島) 興居島 | ||||||||||||||||
笠岡 | ![]() |
松山城 | ![]() |
高浜 | ![]() |
興居島 | ![]() |
高浜 | ![]() |
道後 | ![]() |
笠岡 | ||||
7:20 | 10:30頃 | 12:15〜14:20 | 15:50〜17:10 | 19:50 | ||||||||||||
国無形民俗文化財・愛媛県指定無形民俗文化財 「船踊り」 |
次第に舞台の船の前の岸壁に人が集まってきた。
舞台の前では地域の人が船踊のチラシを配布した。↓
これによると、
船踊が始まった時期も由来も笠岡市指定文化財の「ひったか」「おしぐらんご」とよく似ている。
興居島の船踊は歌舞伎の指向が特色。
午後1時過ぎ、
船踊は始まった。
青い海、風は無し、青空広がり
文句なし「船踊り」の舞台。
海に浮かぶ舞台。
花道にも似た、左右に付き出た舞台も面白い。
岸壁から、海に脚を降ろして見物する中学生。これも島らしい。
今年の出し物は「羅生門の鬼」。全7幕もの。
見物人はおよそ250人くらい。
うち50〜70人くらいが観光客。(大半が島民およびゆかりの人)
ちょっと離れた場所から会場を見る。
ほぼ正面。対岸は松山市本土。
次は桟橋から見てみよう。
興居島の「羅生門の鬼」は、大江山酒呑童子の話と羅生門の鬼が重なったストリー。
鬼は男子高校生が演じる。
お姫様姿は大学生。中学生から40代の人が演じている。
見物する人、ほぼ全数。
つぎ・興居島の船踊りB
2015年10月5日