2015年10月3日 土曜日 愛媛県 松山市泊町 (興居島) 興居島 | ||||||||||||||||
笠岡 | ![]() |
松山城 | ![]() |
高浜 | ![]() |
興居島 | ![]() |
高浜 | ![]() |
道後 | ![]() |
笠岡 | ||||
7:20 | 10:30頃 | 12:15〜14:20 | 15:50〜17:10 | 19:50 | ||||||||||||
国無形民俗文化財・愛媛県指定無形民俗文化財 「船踊り」 |
興居島に向かう。
高浜港から興居島へ、興居島海運のフェリーが30分毎に一便あり、興居島の由良と泊に交互に向かう。
12:15発の由良行きに乗る。
桟橋では釣り人、沖の小島が四十島「ターナー島」。
夏目漱石の坊っちゃん以来、小説の通り「ターナー島」と呼ばれる。
松山観光港を見る、
小倉行の大型フェリーが係船中。
興居島行のフェリーは、およそ10分位で興居島に着く。前に興居島。
興居島由良港に着いた。
桟橋にお祭りの船が2隻いる。
この↑、お祭りの船は
お神輿を↓積んで会場の船越まで乗せて出港した。
こちら子供神輿が行く。
この神輿も桟橋から船で船越に行った。
今日、松山に来た主目的である「興居島の船踊り」は島の真ん中に位置する船越、
その船越にある「船越和気比売神社」のお祭り。
由良港から船越へ向かう。
堤防に座って海を眺めるだけの人。
お祭りの船越へ向かう人。
秋の休日、釣りを楽しむ人。いろいろ。
正面が伊予小冨士、282m。
手前右方に船踊りの会場が、海上に見える。先ほど由良港にいた船が会場のまわりを回っている。
船越に着いた。
ここが船踊の見物場所。まだ待機中の感じ。
神社参りをしておこう。
ここが「船越和気比売神社」。
神社には、
船踊の見物を兼ねた島巡りウオーキングの人たちが祭と踊りの説明を受けていた。
つぎ・興居島の船踊りA
B
2015年10月5日