2015年8月4日 火曜日 滋賀県長浜市木之本町 賤ヶ岳古戦場 | |||||||
敦賀 | ![]() |
賤ヶ岳 | ![]() |
温泉 | ![]() |
笠岡(着) | |
6:14~9:20 | 10:00~10:40 | 11:30頃 | 18:00 |
旅行計画中には、
遊歩道が整備されているので賤ヶ岳の他に、琵琶湖や余呉湖も歩いてみようかな?とは思っていたが。
旅行の最終日となると「古戦場」一つにしぼられ、
さらには片道だけ歩こう、から
上りも、下りも「リフト」を利用となった。
リフトは動いてなかった。
券を買うと、スイッチを入れて動きだした。
数分間の一人旅と思ったが、下りのお二人さんがいたので声かけた。
「どうでした?」「山頂も暑いですよ」
リフトの終点。ここから山頂まで300m。
眼下に見える琵琶湖。琵琶湖のいちばん奥になる。
これが遊歩道、麓から賤ヶ岳や余呉湖まで楽しめる道。
墓石に兜が載っている。
天正10年6月に本能寺の変、清州会議を経て
天正11年3月、羽柴秀吉と柴田勝家の天下分け目の「賤ヶ岳の戦い」は始まった。
柴田は余呉湖の北側、羽柴は南側に主陣し
両陣営とも余呉湖を兵で囲んだ。
両軍は一ヶ月間睨み合っていたが、前田利家の寝返りなどにより柴田軍が敗れた。
敗走した柴田勝家は新婚のお市の方と北ノ庄城で自刃、
勝った羽柴秀吉は「天下人」となった。
標高400mの賤ヶ岳から見る余呉湖。伊吹山や小谷城も見えるようだが、えいちゃんには不明。
これが両軍の陣地図。
琵琶湖。
賤ヶ岳の展望台。
賤ヶ岳から琵琶湖と余呉湖を眺めた。
これにて今回の旅行はおしまい。
ツアーでは行くことがない場所、今まで行ったことのない場所
それを重点にした今回の訪問地だったが、いろんなところに行けておもしろかった。
(リフト乗り場)
つぎ・北近江の湯♨
2015年8月8日