2015年8月4日 火曜日 福井県敦賀市金ヶ崎町 金ヶ崎緑地 人道の港・敦賀ムゼウム | |||||||
敦賀 | ![]() |
賤ヶ岳 | ![]() |
温泉 | ![]() |
笠岡(着) | |
6:14〜9:20 | 10:00〜10:40 | 11:30頃 | 18:00 |
金ヶ崎緑地にはもうひとつ、「敦賀ムゼウム」という建物がある。
これが「敦賀ムゼウム」、
ムゼウムはポーランド語で「資料館」の意味だそうだ。
ここは
ーーー日本人の誇りーーーである外交官・杉原千畝の資料館。「命のビザ」を発行し4000人のユダヤ人を救済した人。
戦後、
命の恩人である杉原千畝を探そうと問い合わせたユダヤ人に対して
ーーー日本人の恥じーーーとしか言えない外務省の、(チウネ・スギハラでなく)「センポ・スギハラ」は過去にも現在にもいない、という回答。
杓子定規というレベルでなく、人間の出来損ない組織で
外交官・杉原千畝が外務省で名誉回復は、なんと2000年の10月までの年月が必要だった。
「赤レンガ倉庫」。
ここはスタンダード石油、
まだエッソ等に分割される前のスタンダード石油の倉庫。
現在は倉庫と塀を残して工事中。
明治38年頃の建物で、今年の秋には「赤レンガ倉庫整備計画策定」が完成するようだ。
敦賀市が主導してレストランその他倉庫にする。
倉庫のまわりは庭園工事真っ最中。
レトロな雰囲気が残る赤レンガ倉庫の周辺。
鉄道もまたレトロ。
いやレールしか残っていない。
公園の案内図↑にも鉄道はある。
しかし、あるのは鉄道でなくレールだけで廃線跡。
ほら、これが廃線レール。
踏切跡↑↓は、セメントを流し鉄パイプでガードされている。
この部分を見ると今でも営業しているような感じがする。
ここに敦賀港駅があり、
その先には金ヶ崎をトンネルでセメント工場の引き込み線が続いていたそうだ。
2015年8月20日