2015年8月3日 月曜日 福井県福井市宝永町 武家の道〜養浩館庭園 | |||||||||||
千里浜 | ![]() |
安宅関 | ![]() |
加賀橋立 | ![]() |
東尋坊・三国湊 | ![]() |
丸岡 | ![]() |
福井((泊) | |
5:30 | 7:10頃 | 8:00頃 | 9:17〜11:34 | 12:30頃 | 14:12〜 |
ここは福井市立郷土歴史博物館。
銅像は幕末の四賢侯の福井藩主・松平春嶽。
福井市立郷土歴史博物館が目的でなく、
大名庭園の養浩館庭園が目指す場所。
最初、間違って福井県立歴史博物館に行った。
ところが博物館を周回しても庭園がないので間違いに気付いた。
それで博物館の係員氏に「大名庭園」の場所を尋ねたのだが、どうもピンとこない様子。
例えばの話、岡山の後楽園とか津山の聚楽園で
問われて場所が言えない市民がいるだろうか?
不思議な殿様庭園があるものだな。
まあとにかく行ってみよう。
「歴史の道・武家の道」を庭園に向かった。
入園料を払って庭園に入る。大きな池がある。
江戸時代の大名庭園らしい造りだが、
なんとなく新しい。
入門の際のチケットを見れば、この庭園は江戸時代のものでなく、
平成に造られた殿様庭園だそうだ。
ここには明治に小学校があり、
学校は戦災で焼けた。
戦後県立図書館が建設された。
その図書館の移転に際し、平成5年古図によって庭園は復元されたそうだ。
新しい感じがしたはずだ。
「数寄屋造邸宅」で庭は「回遊式林泉庭園」と呼ぶそうだ。
福井城跡からは10分程度離れ、市立郷土歴史博物館とは同じ敷地になる。
養浩館庭園から出た。
養浩館庭園の出入り口から市立歴史博物館の間に柳の池がある。
その池は市民公園の憩いを第一目的としたものでなく、史跡を復元公園となっている。
それが「福井城舎人門遺構」。
福井城舎人門は外堀に面し、
外堀は幅が広く100間堀と呼ばれるほど大きな堀で、昭和初期まで残っていたようだ。
こうやって市街地の中心部に、
堀を再現し、城門を再建し
庭園と庭を復元する。
福井市の取り組みはたいしたものだ。
つぎ・福井城跡
2015年8月18日