2015年8月2日 日曜日 石川県珠洲市仁江 道の駅・すず塩田村 | ||||||||||||||||||
朝市 | ![]() |
千枚田 | ![]() |
塩の駅 | ![]() |
窓岩 | ![]() |
垂水の滝 | ![]() |
塩田村 | ![]() |
軍艦島 | ![]() |
恋路海岸 | ![]() |
気多神社 | ![]() |
渚ドライブ |
7:00 | 8:50 | 9:10 | 9:20 | 9:30 | 9:50 | 11:20 | 11:30 | 11:50 | 14:30 |
さきほど「塩の駅」があったが、今度は「塩田村」があった。
こんがるな。
こちらは「道の駅・すず塩田村」。
道の駅に入るのに有料・100円が必用。
お金を惜しんだえいちゃんは入らずに外から眺める。
ここが塩田。
能登に残るのは「揚浜式塩田」。
江戸時代の初期に塩田は「揚浜式」から「入浜式」に変わった。
しかし能登は揚浜式がつづいた。地形上と干満差により、入浜式塩田が可能になる場所はなかった。
安寿と厨子王のお話、安寿がしていた「潮汲み」作業。
潮を汲んで、運んで、撒いて、乾かして、砂を集め、濃くして、潮を焚く。
塩焚き小屋。
国道から見る道の駅・塩田村。
塩田というからには海も近い。
浜で海水を汲み、タゴに入れ、天秤棒で担ぎ、坂を登って塩田まで運ぶ。その繰り返し。
ぞっとするような重労働だ。
先人の苦労は偲ばねばおえんなあ、そう思いつつ塩田村を去った。
つぎ・軍艦島(見附島)
2015年8月8日