2015年8月2日 日曜日 石川県珠洲市真浦町 曽々木海岸・垂水の滝 | ||||||||||||||||||
朝市 | ![]() |
千枚田 | ![]() |
塩の駅 | ![]() |
窓岩 | ![]() |
垂水の滝 | ![]() |
塩田村 | ![]() |
軍艦島 | ![]() |
恋路海岸 | ![]() |
気多神社 | ![]() |
渚ドライブ |
7:00 | 8:50 | 9:10 | 9:20 | 9:30 | 9:50 | 11:20 | 11:30 | 11:50 | 14:30 |
曽々木海岸と呼ばれる魅力的な海岸線がつづき、トンネルを出ると駐車場があった。
ここに車を停めると滝が見えた。
それが「垂水の滝」。絶壁から落ちる滝で、しかも
海に落ちる。
磯の遊歩道の下に落ちる。
滝だけでなく海辺がまたいい。
能登の岩場と能登の海。
岩場から見る垂水の滝。
冬の風の強い日には、
渚には「浪の雪」ができて、滝は空に舞い逆さまの「吹上の滝」になるそうだ。
滝は2段か3段で、高さは30〜40m。
落下でなく滑る感じで、水しぶきをあげながら落ちる。
滝壺の前から。
滝がある絶壁の海岸は、かつて
越後の親不知と並び大変な難所。
寛政時代にお坊さんが洞門を掘った。
その場所までは滝からも行けるようだが、現在は歩道は滝で終わり。
明治20年、洞門は延長され
昭和38年に「八世乃洞門・曽々木隧道」が出来た。
現在あるのは「八世乃洞門新トンネル」で平成21年に完成している。
海や岩や波や滝、絶壁と海岸線、いかにも能登らしい景勝地と思えた。
つぎ・塩田村
2015年8月11日