2015年7月31日 金曜日 岐阜県恵那市岩村町 日本三大山城・岩村城 | ||||||||||
笠岡発 | ![]() |
妻籠 | ![]() |
馬篭 | ![]() |
岩村 | ![]() |
端浪(泊) | ||
3:30 | 10:57〜11:46 | 12:08〜12:27 | 13:43〜15:44 | |||||||
「六段壁」と呼ばれる本丸の石垣。
崩れるのを防止するため、前に前に新規の石垣を加えたそうだ。
それを五回した結果が「六段壁」。
本丸は二の丸や東曲輪と一体になっていて、その石垣美がすばらしい。
南曲輪の石垣。
岩村城は戦国時代
織田と武田の国境に近く、戦火が多い城だった。
特に有名なのが女城主で、
織田信長の叔母とも言われる婦人。
調略で武田に寝返り、最後は信長に敗れ獄門さらし首。
この婦人も信長の血を引くだけに美人であったと、おかしく悲しく小説に書かれることが多い。
ここが最高地点。
本丸は広く、
訪問する人も、あそこに一人、向うに一人、という感じだった。
本丸図。
では下城しよう。
予想通りの、いい山城だった。
バスツアーでは岩村に来れないからな、
遠かったけど来て良かった。
上った道を下って行った。
そしてここは元岩村町役場、
現在は恵那市の公民館的な利用をしている。
これより重伝建の町並みを歩く。
つぎ・重伝建「岩村商家町」
2015年8月7日