2015年7月31日 金曜日 岐阜県恵那市岩村町 日本百名城・日本三大山城・岩村城 | ||||||||||
笠岡発 | ![]() |
妻籠 | ![]() |
馬篭 | ![]() |
岩村 | ![]() |
端浪(泊) | ||
3:30 | 10:57〜11:46 | 12:08〜12:27 | 13:43〜15:44 |
ここが岩村城歴史資料館の駐車場。
元はお殿様の館があった場所、太鼓櫓と城門が復元されている。
駐車場から見る岩村の町並み。
町の中心は商家町として重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)に指定されている。
町並みは登城の後で散策する。
何と言っても、岩村には「岩村城」が目的で来た。
これが岩村城の図。
佐藤一斉座像。
駐車場を出ると、そこから本丸への登城が始まる。
標高は717m、三大山城では一番高い場所の山城。
杉林の道には石垣が点在していた。
やがて石垣は高くなり、
城門の石垣も現れてきた。それが一之門。
以後は櫓跡や城門跡がつづいた。
山林に覆われ、野性味の残る城跡だ。
町中からも見えた岩村城の天守閣。
井戸跡。
八幡曲輪の石垣。
菱櫓前、本丸の石垣が見えてきた。
つぎ・日本三大山城・岩村城跡A
2015年8月7日