2015年7月8日 水曜日 神奈川県小田原市 小田原城 | ||||||||||||||
上野駅 | ![]() |
熱海駅 | ![]() |
伊豆箱根バス定期観光 | ![]() |
小田原城 | 小田原駅 | ![]() |
東京駅 | 丸の内 | ![]() |
浅草(泊) | ||
6:20 | 8:20 | 9:30〜15:30 | 16:00頃 | 17:10 | 18:30 | |||||||||
伊豆箱根観光バスは予定時間通りに小田原駅に着いた。
これから小田原城に向かう。
「お城通り」から小田原城跡に入る。
小田原城天守閣。
現在耐震工事中。
天守閣下のユリ。
天守閣下の紫陽花。
城跡公園にある「報徳二宮神社」。
金次郎さんの像。
「同じ像が1.000体作られ、全て供出に遇い現在残っているのはこの一体だけである」という説明が建つ。
追跡調査は真実だろうか?
そもそも、全ての学校や役場に資料が残っているとは思えない。
二宮尊徳像。
西日本では金次郎さん止まりで、東日本では報徳さんというイメージがする。
報徳神社横の内堀。左に小田原名所の藤棚が見える。
「銅門」、あがかね門と読む。
「馬出門」、見事な桝形門。
前方に古風な建物が見える、行ってみよう。
この建物は「二の丸観光案内所」だった。
昔は図書館などの時代もあったそうだ。
案内所のガイドさんによれば、
100名城として訪ねる人に不満なそうだ。
その大きな理由に木が繁りすぎていること。
たしかに堀端から天守閣は樹木に隠れる。
桜なら大木になっても一年の半分は葉っぱが無いので不満も和らぐ。
年中緑で、しかも花も咲かず、紅葉も無し、となれば・・・公園に植える木はむずかしい。
ここは太平様に面した「御幸の浜」。
地名は、明治天皇が来所に因むそうだ。
台風の影響か、それとも普段通りか、おおきな波が打ち寄せていた。
「お堀端通り」、
小田原では賑やかな通り。
七夕の飾りは「青竹」を使用している。
そしてJR小田原駅。駅舎は箱根登山鉄道と共用。
これからJR鈍行で東京駅へ戻る。
つぎ・東映青春歌謡映画「君たちがいて僕がいた」
2015年7月11日