2015年7月8日 水曜日 神奈川県足柄下郡箱根町箱根 「箱根関所」 伊豆箱根バス定期観光Aコース | ||||||||||||||
熱海9:30〜来宮神社20分〜十国峠ケーブルカー30分〜箱根園90分〜芦ノ湖遊覧船15分〜箱根関所30分〜小田原駅15:30 | ||||||||||||||
上野駅 | ![]() |
熱海駅 | ![]() |
伊豆箱根バス定期観光 | ![]() |
小田原城 | 小田原駅 | ![]() |
東京駅 | 丸の内 | ![]() |
浅草(泊) | ||
6:20 | 8:20 | 9:30〜15:30 | 16:00頃 | 17:10 | 18:30 |
箱根の関所に入る。
こちらが「京口御門」。現在地は「千人溜」と呼ばれる旅人が待機したいた場所。
これが「箱根関所」。
左が「大番所」と呼ばれる関所の中心部。
ガイドさんが説明してくれる、
復元状態がすばらしい。”本物”という感じがする。
箱根の関所は「入り鉄砲に出女」を取り締まるのが主な任務と言われてきた。
「人見女」という役人が女性を検査している。
江戸時代の関所は全国に53ヶ所あったそうだ。
そのうち東海道は箱根と新居(浜名湖)が規模が大きかった。
関所ではないが番所とか大門とか見付けと呼ばれる関所と同じ目的のような施設が多い。
治安上、本籍地に人をむすびつけるのが目的だったのだろうな。
関所は明治維新で廃止されたが、町村制度は終戦まで人を本籍地で管理していた。
芦ノ湖に面した箱根関所。
「江戸口御門」側。
雨の為、せっかくの関所をぞんぶんに見学する事が出来なかった。
徹底した復元には「うれしい」驚きを感じた。
つぎ・小田原
2015年7月12日