2015年6月29日 | 弥高山・高山市 | ![]() |
黒忠 | ![]() |
夢が原 | ![]() |
園井 | ![]() |
大井南 | ||
井原市美星町三山 中世夢が原 | 10:06〜11:43 | 12:30頃 | 13:10頃 | 14:40頃 | 15:40頃 |
半夏生(はんげしょう)を見るために「中世夢が原」に来た。
たぶん貸し切りで見れるだろうな、
と思って入ると・・・そうだった。
帰り際、窓口のおばさんと話したら「午前中に一組(2人)の入園がありました」とのことで、
えいちゃんが本日3人目のお客だった。
あれが半夏生。
葉っぱが白くなる。
半夏生は暦で、夏至から数えて11日目(毎年7月2日頃)。
備中地方では「遅くともそれまでに田植えを終える」と言われている。
夢が原のロケ、真ん中が上戸彩で、左にエンケンがいる。
あとはわからんなあ。
これは、ちょっと古いが大河ドラマの武蔵、
市川海老蔵でなく「市川新之助」。
来月に・・・というより一週間先に、えいちゃんは海老蔵を見に行く。
といって海老蔵ファンではない、どうしても「与話情浮名横櫛」を見たかった。できれば与三役は菊五郎の方が良かった。
夢が原には紫陽花も咲いている。
瀬戸内海も見える。
左に神島栂の丸、中央の島は走島。
領主の館。
はねつるべの井戸。
静かな「中世夢が原」、
このままでは来る人が無くて閉園してしまうなあ。
つぎ・園井の紫陽花
2015年7月1日