2015年6月21日 日曜日 10:36〜13:20
小田郡矢掛町矢掛
多門寺。
多門寺は室町時代に創建の古刹。
水子地蔵の風車が回っている。
宿場町の街道へ向かう。
旧山陽道、矢掛の宿場町。
脇本陣・高草家前。
旧街道の中央にある「矢掛屋」。
(矢掛屋・別館)
「矢掛屋」は二つの家が向き合っている。
↑街道の北側の矢掛屋。温泉や食堂がある。
街道の南側(小田川)にある↓、矢掛屋。
二つの矢掛屋は矢掛町が旧家を修復して民間に貸与している。
(矢掛屋・本館)
本館に入る。
(矢掛屋・本館)
本館の建物は小さな雑貨店が入居している。
若い女性向きで、古風なイメージとは逆な小物店が並ぶ。
中庭を抜けると小田川に出る。
(矢掛屋・本館)
こちら矢掛の代表、本陣石井家。
本陣石井家の向かいにあった観光所と軽食店は閉鎖されていた。
そこから見る郷土美術館。
矢掛郷土美術館。
日曜日の昼下がりだったが、それでも矢掛の宿場町を歩く人はほとんど見なかった。
矢掛町が資金をかけて商家を宿泊施設にしたが
完成して3ヶ月、集客については結果が出ている、失敗だ。
今の観光は食べ物が主役で、それに名所を組み込んだのが観光地。
観光地は競争が激しく、客を引き寄せるのはむずかしい。
他都市にとっては他山の石だろうな。
今日の目的地、矢掛町図書館。
建物は「やかげ文化センター」を兼ねている。
これは「田中忠夫先生」の本。
先生は矢掛の生まれで、
旧制矢中から.三高・京大の出身の教育学者。
今は矢掛町の人からも忘れ去られているようで、少しさみしい。
つぎ・神島深方の紫陽花@
A
2015年6月25日