2015年6月6日 土曜日 | 芦田川 | ![]() |
阿伏兎観音 | ![]() |
熊ヶ峰 | ![]() |
平家谷 | |||
福山市沼隈町能登原 磐台寺(阿伏兎観音) | 7:36〜8:33 | 9:20頃 | 10:30頃 | 11:10〜12:15 |
目的地の平家谷に向かっていたら、千年(ちとせ)に出てしまった。
それで平家谷は後回し、最後の訪問地にすることにして阿伏兎観音に行った。
旅館の前を通り、
100円の拝観料を払ってお参りする。
まあ、絶壁のうえのお堂を見物することは既に・・・・恥ずかしながら・・・はなから諦めている。
青い空と青い海。
海食崖の上に建つ観音堂。
まわりも海食崖。
下から見あげる阿伏兎観音。
あっ
幼子二人連れのファミリーが観音さまへ。
いちばん小さい子がまっさきに、
トントントンと欄干にも触れず・・・すいすいすい。
(ちゃんと靴を揃えて、行儀のいい家族だ)
この子たちを見て、またまた、えいちゃん情けなくなった。
(じつは、誰もいないものだから、コッソリと腹ばいになってお堂をまわろうと思っていた)
紅い鐘楼と吊り鐘。鐘は小振り。
観音様がある阿伏兎瀬戸はいい釣り場。
源平合戦の猛将、
壇ノ浦で義経に八艘跳びで逃げられ、大男二人を道ずれに海に飛び込んだ平能登守教経。
その能登守教経ゆかりの沼隈町能登原。
たぶん平家谷が近いから、壇ノ浦の海底から生き帰り、こっそりとこの地に上陸したのだろう。
向うに曲がった橋として有名な「内海大橋」が見える。
橋の下の本土側に常石造船が見えている。
来月の2日、
常造の進水式を見に来る予定でいる。その時は内海大橋も渡ろう。
2015年6月9日