2015年5月21日 木曜日 岡山県高梁市成羽町布寄 「夫婦岩」 | ||||||||||||||||
田原ダム | 〜 | 田原橋 | ![]() |
全通橋 | ![]() |
阿部山橋 | ![]() |
黒鳥ダム | 〜 | 長屋橋 | ![]() |
志藤橋 | ![]() |
用瀬橋 | ![]() |
夫婦岩 |
9:00頃 | 9:30頃 | 10:00頃 | 10:40頃 | 11:20頃 | 11:40 | 13:20頃 | ||||||||||
成羽川沿いの石灰岩の絶壁に見え隠れする夫婦岩には一度行ってみたい気持ちはあった。
が、予想される細い山道は運転したくない。
といって、今のえいちゃんに成羽川から我が脚で登っていくパワーは無い。
で、ネットで運転可能な道を調べ
うっかり、運転中に迷う事がないように念を入れて行く事にした。
行く時期は4月の「菜の花祭り」に合せて行こうと思っていたが、
いろいろ用事や他の行き場もあり菜の花祭りの季節は終わってしまった。
せめて新緑の季節に行きたいという思いがあり、やっと実行をすることとなった。
道は成羽の町から国道313号と別れ、かぐら街道を目指した。
このページの一番上の写真ふきんに車を停めた。
そこからは山村風景を楽しみながら夫婦岩に向かった。
高原の山村は静かで、
ところどころ農作業の人が遠くに見えるだけだった。
このお墓は早川八郎左衛門正紀。
笠岡でも敬業館を開業した代官様として有名。
早川代官は久世と笠岡の代官を兼ねていたが、領内をよく巡視し、善政を行う事でも知られた。
この山中にお墓が残るのは、
文化5年に関東の地で早川代官が亡くなった事を聞いた村民がこの墓標を作ったそうだ。
高原の商店。
商店の下には棚田の跡が残る草むらが、下に伸びていた。
やっと「夫婦岩」の近くまで来た。
「夫婦岩駐車場⇒」という大きな看板標識があった。
えいちゃんに駐車場は関係ないので、まっすぐ行っていたら道を間違えた。
ここが「夫婦岩駐車場」。
さらにその先にも「駐車場」。
「夫婦岩駐車場⇒」でなく、なんで「夫婦岩⇒」にしないのかな。
「夫婦岩⇒」なら、車も人も標識通りに進む。
駐車場から見る夫婦岩。
まず南展望台に向かう。
南展望台から見る夫婦岩。
右の夫岩には二人の姿見える。
えいちゃんも夫岩まで行こう。
「危ないですよ、草で道が隠れてますから」
と岩の人から注告のお言葉が聞こえた。
それで、
あっさりとえいちゃん行くのを諦めた。
次に向かったのが「北展望台」。
北展望台からは、
夫婦岩よりも成羽川の渓谷美の方がずっと良かった。
成羽川と川から高原への急角度の山々。
すばらしい景観だ。
景観がいいから二度目もあるか?
と聞かれたら、二度目はない。
あの山道を迷わないように行く事、帰ることは気を使う。
だが運転に自信のある人や、運転する事が楽しみな人は何度行っても満足する景観に違いない。
2015年5月29日