2015年5月21日 木曜日 岡山県高梁市成羽町布寄〜備中町布賀 阿部山橋 | ||||||||||||||||
田原ダム | 〜 | 田原橋 | ![]() |
全通橋 | ![]() |
阿部山橋 | ![]() |
黒鳥ダム | 〜 | 長屋橋 | ![]() |
志藤橋 | ![]() |
用瀬橋 | ![]() |
夫婦岩 |
9:00頃 | 9:30頃 | 10:00頃 | 10:40頃 | 11:20頃 | 11:40 | 13:20頃 |
このきれいな橋が「阿部山橋」。
県道と阿部山橋。
県道から橋や浄福寺を見る。
橋を渡る。
川も橋も山も空も、みな綺麗だ。
橋には揺れ防止のワイヤーロープが付けられている。
県道を渡った。
渡ると「中国自然道」となる。
県道からは真っ赤な吊り橋とお寺が一体化した景観に見える。
その寺院に行く。
浄土真宗の「浄福寺」。
境内には親鸞の像。
浄福寺から見る阿部山橋。
橋と浄福寺の間には民家と畑が点在している。
民家に咲く卯の花。
♪卯の花のにおう垣根に・・・、
えいちゃんちに卯の花は無いが
♪時鳥(ほととぎす) 早も来鳴きて
毎晩(早朝の夜明け前から)鳴かれて睡眠妨害されている。
それで卯の花が咲く季節は好きでない。
吊橋の、ケーブルを引っ張るアンカレッジは畑の地中に埋まって隠れる。
赤い吊り橋は山村に溶け込んだ景観だ。
そう思いながら帰りの橋を渡っていると。。。
なんと!
乗用車が!!
やってきた!!!
どうするべい? 困ったな。
通りすぎた。
ほっ!
サイドミラーは橋を渡りきるまで閉じていた。
この道幅でどうやって歩道に人がいて車が通れるか?
といえば、
人は靴を半分床から出して、身体も腰を曲げて川に向いて突出す。
それで、やっと車は通行できる。軽四なら少しだけ余裕があるかもしれない。
とにかくすれすれ、ぎりぎり。
なぜ、
えいちゃんが橋の上でそうゆう対応をしたか?
といえば、
じつはこのおじさんの真似をした。
この人は交通安全の横幕を取りにやってきた、
地元の慣れた人のように感じたので、やっていることをそのまま真似したら
車はどうにか通れた。
2015年5月23日