2015年5月5日 火曜日 | ホテル | ![]() |
大興善寺 | ![]() |
太宰府 | ![]() |
旧伊藤邸 | ![]() |
福山 |
福岡県太宰府市 大宰府天満宮 | 8:00 | 8:40〜8:45 | 10:10〜11:15 | 13:30〜14:30 | 21:30 | ||||
読売旅行福山営業所「博多どんたくと旧伊藤伝右衛門邸、つつじ寺大興善寺2日間」 |
バスは天満宮本殿の後方横のパーキングに停まった。
それで夫婦楠の方から入り、
社務所の前を通り、
絵馬堂の横を通って、
参道に出た。
参道を大宰府駅まで行った。
西鉄太宰府駅。
ここで引き返す。
駅からもういちど参道を天満宮まで歩く。
有名な「梅ヶ枝餅」。
参道の土産店の半分の店で売っている。
妻が買ったのでバスで食べたら、
あんびーに焦げが付いていて、美味しかった。
心字池の太鼓橋を渡る。
心字池には橋が三本架かっていて、渡る時に振り向いたらいけないそうだ。
手水舎。
ここで水を飲む人がいる。
暑いから、
いきなり柄杓(ひしゃく)を口につけて・・・・・・ごくごくごくごくごく。
中国の観光客は添乗員の質が低い。
添乗員がツアー客に、日本のマナーや習慣をおしえないからこうなる。
楼門を入る。
菅公を慕って一晩で飛んできたという「飛梅」。
鯉のぼりに似た、お御籤を結ぶもの。
太宰府天満宮本殿。
このように天満宮はいつきても参拝者の多いところだ。
2015年5月7日