2015年4月4日 土曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
岡山駅 | ![]() |
大門駅 | ![]() |
笠岡駅 | ||
岡山市北区法界院 半田山植物園 | 6:04 | 6:50〜13:30 | 14:19〜14:41 | 14:47 |
県庁通![]() |
旭川![]() |
後楽園![]() |
烏城![]() |
西川![]() |
水道局![]() |
三野![]() |
半田山![]() |
岡大![]() |
清心![]() |
大門![]() |
笠岡 | |
7:10 | 7:50 | 8:20 | 8:40 | 9:30 | 10:40 | 11:00 | 11:50 | 12:30 | 13:00 | 14:30 |
半田山へ向かう。
JR津山線の踏切を渡る。
ここが半田山植物園の入口を入ったところ。
岡山市民程ではないが、
えいちゃんも何度もここを訪れた事はあるが、桜の季節はなかった。
一度、
桜が咲いた時に来たいと思っていたが、やっと実現できた。
岡山県の桜便りに必ず載る花見の名所、半田山植物園。
まずは一番高い「一本松古墳」まで登ろう。
一本松古墳への坂道は適度な量の花びらが道に落ちていた。
展望所からの道と合流する付近。
この辺りは桜に囲まれて、どこを向いても桜。
ところで、
この半田山植物園は
「植物園」であり、「近代水道遺産」であり、「古墳」であり、「高射砲跡」の戦争遺跡が残っている。
ここは前方後円墳「一本松古墳」で、これより”後円部”に登る。
後円部から望む岡山市の眺めは素晴らしい。
岡山駅方面。
児島半島方面。
半田山植物園で一番高いところ、そこが桜が一番綺麗で
そして一本松古墳の後円であり、第二次大戦中の高射砲跡を兼ねる。
後円部の戦争遺跡”高射砲跡”。
高射砲の第一の目的は敵機空襲から市民を守るためでなく、
軍の施設と工場を守るために設置された。
壊された古墳に残る遺構は少なく、
大戦末期に粗製された、使い物にならない陣地であったと思われる。
2015年4月14日