2015年3月10日 火曜日 石川県金沢市東山 「ひがし茶屋街」 | ||||||||
高岡駅 | ![]() |
金沢駅 | ![]() |
新大阪駅 | ![]() |
岡山 | ![]() |
笠岡 |
9:21 | 北陸本線 | 9:47〜16:13 | 北陸本線 | 19:09〜19:55 | 新幹線 | 19:55〜20:15 | 20:58 | |
しらさぎ6号 | サンダーバード36号 | のぞみ |
観光本に「ひがし茶屋街」はまっさきに載るほど、今では金沢を代表する名所。
前を歩く着物姿の人、二人。
信号待ちすれば、観光バスや観光客。
ひがし茶屋街に着いたようだ。
おお、これはベンガラの格子窓。
まるで歌舞伎の「助六」の世界だ。
江戸情緒がたっぷりのメイン通り。
文政3年(1820)に建てられた「志摩」。
雪に濡れてしっとり。
ひがし茶屋街は裏通りも古い町並みがつくく。
三味線や下駄の音が似合う町。
裏通りは味わい深い町並み。
京都以外には、
金沢にしかないだろうな、こうゆう茶屋街は。
そしてまた、
金沢にはこの町並みがよく似合う。
つぎ・主計町茶屋街
2015年3月14日