2015年3月10日 火曜日 石川県金沢市野町 「にし茶屋街」 | ||||||||
高岡駅 | ![]() |
金沢駅 | ![]() |
新大阪駅 | ![]() |
岡山 | ![]() |
笠岡 |
9:21 | 北陸本線 | 9:47〜16:13 | 北陸本線 | 19:09〜19:55 | 新幹線 | 19:55〜20:15 | 20:58 | |
しらさぎ6号 | サンダーバード36号 | のぞみ |
特急「しらさぎ」の車内。
高岡から金沢は近いので、
普通は、普通列車に乗る。
けれど「おとなびパス」は特急に乗ってもいいので、あえて特急に乗る。
金沢で降りた。
JR社員の数人が礼儀を正して「しらさぎ」を見送っていた。
金沢駅前に出た。
駅前は巨大なドーム、「もてなしドーム」と言うそうだ。
ところで、
金沢市は観光都市だが交通はバスしかない。(他はタクシー・徒歩)
これは不便。
路面電車があれば「乗る」という他に、レール及び電停を見て「場所確認」が出来る。
駅前のバスターミナルで係員さんに、『片町』に停まる路線を聞いてから乗合バスに乗った。
片町で降りた。
ここは犀川大橋(さいがわおおはし)
犀川大橋を渡る自転車のおばさん。ビニールの雨具が風で逆さになった。
犀川大橋はトラスの美しい橋で、国の重要文化財。
江戸時代から架かる古い橋で、現在の橋は大正時代に出来たもの。
犀川大橋を渡って左折する。
寺院が多い「寺町」に向かう。
道にはみ出た木があるぞ。
これは「松月寺の大桜」。
昭和18年に文部省から記念物に指定されたそうだ。
このあたりだな「寺町」は。
そう思ったのだが、
どうも「寺町寺院群」という程の町は感じなかった。
「にし茶屋街」に行こう。
おっ!
おお!!
三味線の音が聴こえてきたぞ。
和服姿の婦人がその建物に入る。
しっとり
風情があるな。
雪は降る。
ここ「にし茶屋街」は江戸時代の末期に出き、
今では「ひがし」「主計町」と並ぶ古都金沢の三つの茶屋街、観光地も兼ねる。
常に何人かの観光客が通りを歩く。
京都の祇園のような茶屋街だった。
「野町広小路」交差点。
前に見えるのが犀川大橋だ。
つぎ・片町〜香林坊〜中央公園
2015年3月14日