2015年3月10日 火曜日 富山県高岡市 高岡大仏・高岡城跡公園 | ||||||||
高岡駅 | ![]() |
金沢駅 | ![]() |
新大阪駅 | ![]() |
岡山 | ![]() |
笠岡 |
9:21 | 北陸本線 | 9:47〜16:13 | 北陸本線 | 19:09〜19:55 | 新幹線 | 19:55〜20:15 | 20:58 | |
しらさぎ6号 | サンダーバード36号 | のぞみ |
高岡市には日本三大仏の「高岡大仏」がある。
それを見に行く。
「御旅屋通り」は高岡一の商店街。
御旅屋通りの桃太郎さん。
ここはメルヘン広場。
商店街を抜けると高岡城に突き当たる。
その前に、高岡大仏はある。
これが「高岡大仏」、
高さは16m、銅器の町・高岡の象徴物。
「顔立ちがいい」のが自慢だそうだが、そういう感じはしなかった。
顔を言えば〜美男におわす〜「鎌倉大仏」の方が上だろう。
火災で倒れ落ちること二度、
現在の大仏は昭和8年に完成の三代目となる。
次に高岡城に行く。
高岡城は「日本100名城」に選ばれている。
高岡城は加賀百万石の二代目(前田家三代目の)前田利常の隠居城として築城された。
正室の子ではなかったが、利常は”政治は一加賀、二土佐”といわれた。
その隠居城が何故に100名城に入るのかと言えば、
総郭が良好に保たれているのが理由のようだ。
江戸城や弘前城と並び、
江戸時代のほぼ全体が現在まで残る。
さらに言えば、高岡城は元和の一国一城令で廃城になっている。
建築物は当然何も現存しないが、二重三重の堀が残る。
雨の高岡駅前。
富山県高岡市は、富山市同様に路面電車がはしる町。
”万葉線”と呼ばれ、かつて越中国府があった伏木が終点。
この電車に乗って高岡城まで行くつもりだったが、
雨でテンションが落ち乗ることは叶わなかった。
他にも国宝で有名な「端龍寺」にも行く予定だったが、同じ理由で止めた。
これより高岡を去る。
高岡駅。
高岡駅は交通の要所。
北陸本線の他に北に向かって「氷見線」、南に向いて「城端線」があり、駅前には前述の「万葉線」もある。
現在JR高岡駅は2015年3月14日より、「JR西日本」と「あいの風とやま鉄道」の共同駅になる。
新幹線開業により北陸本線は「あいの風とやま鉄道」が運行する。
特急電車はほぼ廃止され、
これより高岡駅はすぶん寂れる。
何故なら、北陸新幹線はこの駅に停まらない。ここから1km程南に離れたとこに「新幹線・新高岡駅」が出来る。
忍者ハットリくん。
「忍者ハットリくん列車」は作者が氷見市の出身で、
氷見線と城幡線をはしる。
えいちゃんが乗る特急しらさぎが入ってきた。
しらさぎは終点・名古屋行。
2015年3月15日