2015年3月10日 火曜日 石川県金沢市下近江町 「近江町市場」 | ||||||||
高岡駅 | ![]() |
金沢駅 | ![]() |
新大阪駅 | ![]() |
岡山 | ![]() |
笠岡 |
9:21 | 北陸本線 | 9:47〜16:13 | 北陸本線 | 19:09〜19:55 | 新幹線 | 19:55〜20:15 | 20:58 | |
しらさぎ6号 | サンダーバード36号 | のぞみ |
これから近江町市場に入る。
ほーーーーーー、これは賑やか。
いろんなものがあるなあ。
特に魚、
カニが目立った。
食べ物屋もあるが、海鮮丼が人気のようだ。
午後2時半頃の近江町市場。
午前10時頃がいちばん商品が揃っているそうだ。
その時間を外しても結構人が多い、しかも楽しい市場。
間違いなく金沢名所だ、ここは。
江戸時代には魚市場があったそうだ。
今は「武蔵ヶ辻」と一体になった繁華街。
金沢駅からも近い。
そして金沢駅まで来た。
ここで、今回の観光見物は終了。
これは金沢駅構内の郵便ポスト。
金太郎に似た童子がいるが、金太郎ではなくて「郵太郎」。
金沢駅「もてなしドーム」の中。
金沢は新幹線の「終着駅」になる。
ドームと一体になった「鼓門」。
なんの意味があるのだろうな?
ようわからんけど、人気がでるかもしれんなあ。
金沢駅前のビル群。
金沢駅構内の北鉄駅。
3月14日からは「IRいしかわ鉄道」も発足、JRと共同駅になる。
はくたか・北越は無くなる。まさに、生まれるものあれば去りゆくものあり。
電車では、ところかまわず大声でしゃべくる其の国のツアー客と席が近く、(話し声がうるさくて)
気持ちよく酒を飲めんかった。
そのうち、
雪の為電車が遅れだした。
新大阪駅でも岡山駅でも構内を走った。笠岡には予定通りの時間に帰ることができた。
つぎ・「おとなびパス」撮り鉄・乗り鉄@
2015年3月16日