2015年3月8日 日曜日 新潟県上越市 春日山城跡 | ||||||||||||
笠岡 | ![]() |
新大阪 | ![]() |
金沢駅 | ![]() |
直江津 | ![]() |
春日山 | ![]() |
高田 | ![]() |
長野 |
7:02 | 8:34〜8:44 | 北陸本線 | 11:13〜11:16 | 北陸本線 | 13:00〜13:11 | 13:15〜15:42 | 15:48〜17:17 | 18:50 | ||||
サンダーバード7号 | はくたか11号 |
新潟県直江津に着いた。
新潟県に生まれて初めて立った。
そう感慨に浸る間もなく、
なんだ・なんだ・なんだ・・・・この撮鉄ちゃんたちの数は!
何処の駅も、鉄道沿線も、
撮鉄氏がいるのは常に経験中だが、数の多さがはんぱでない。
えいちゃんも撮ろう。
すると乗って来た「はくたか」は発車した。
この日、
新幹線開業前では最後の日曜日、小中学生を含む鉄道ファンがJR西日本の最も東に位置する直江津駅にいた。
えいちゃんの持つキップ「おとなびパス」もここまでがエリア。
キップを買って次の春日山駅に向かった。
乗車時間3分程度でJR信越本線の「春日山駅」に着いた。
春日山は直江津と高田の間にある住宅地化した町だった。
この小さな駅に降りた目的は「春日山城」に登城する、それいっぽん。
駅のホームからも春日山城跡はすぐにわかった。
駅からまっすく前を向いて進めばいい。正面の山が春日山城跡だ。
春日山は「直江津市」と「高田市」が合併してできた「上越市」の中間に位置して、
市役所も、県庁の出先も、この春日山地区にある。
やがて「春日山城跡」の碑や看板があった。
バス停には地図がある。
観光客にとって、こうゆう地図入りのバス停は親切だ。これが”もてなし”だろうな。
全国の名勝・景勝地のバス停は真似をしてほしいものだ。
そのバス停の右の建物が「上越市埋蔵文化センター」。無料の歴史館、
「日本100名城」のスタンプもここで押してくれる。
館の前には謙信公の銅像がある。
この上越市埋蔵文化センターから春日山城への登城ははじまる。
ゆるやかな坂道を登る。
道は車道、途中散歩の人が多かった。
謙信公の像が見えてきた。
今度の謙信公像は騎馬武者姿でなく立った謙信公。
その謙信公の東隣に駐車場がある。土産物屋もある。
謙信公像ふきん。
駐車場からの眺め。
それは雄大で、これは妙高山方面。
2015年3月16日