2015年3月4日 水曜日 | 吉備真備 | ![]() |
観照寺 | ![]() |
福武邸 | ![]() |
圀勝寺 | |||
岡山県小田郡矢掛町横谷 福武邸 | 14:30頃 | 15:00頃 | 15:20頃 | 15:40頃 |
臥龍梅を見に矢掛に来たなら、決まったように福武邸も見にくる。
福武邸の西側にある溜池をおよぐ鴨。
白壁の一部は新たに塗り直されている。
背後は高松城水攻めの際、毛利本陣となった猿掛城。
何か所かある勝手口のうち西口、邸内の屋根瓦と重なり美しい。
思わず邸内の家屋や庭園の事を想像したくなる福武邸。
年に一度か二度公開日があり、
その日は新聞等にも発表される。
しかし、えいちゃんの予定日と重なりまだ一度も見物したことはない。
この大庄屋の最大の特色は鉄砲座間があること。
これが岡山県指定重要文化財「福武家住宅」の長屋門。
この地は庭瀬藩2万石の飛地だったそうで、
福武家は約200年前に門と主屋が建築され、現在まで保存状態は良好とのこと。
今年こそ、
公開日には見学に訪れたいものだ。
次に圀勝寺に行ってみよう。
まだ椿の絨毯には早いだろうが、花の方はいくらか咲き始めているだろう。
市場公会堂。
市場地区には霊場が多くあり、信心深い人が毎日お参りしているよすだ。
旧山陽道が吉備真備当時より、この地区を通っていたのだろう。
旧街道から少し山側に登っていく。
そこに「圀勝寺」。
椿は咲いてるかな?
ありゃ?
おえんわい!
蕾はすずなりだが、
開花は完全に未だ。
わかってはいたけど、やっぱし早かったな。
桜と同時位に思っていた方が良さそうだ。
そして寺から下って行った。
2015年3月6日