![]() |
2015年2月20日 金曜日 | 博多駅 | ![]() |
戸畑駅 | ![]() |
門司港駅 | 新下関駅 | ![]() |
笠岡駅 | |||
北九州市門司区 | 8:43 | 9:45〜11:04 | 11:51 | 〜 | 18:13 | 19:37 |
終点の門司港駅が近くなった。
ここが哀愁の「門司港駅」。
門司港駅が表舞台から去ったのはもう70年以上も前の事。
昭和17年に本州と九州の鉄道トンネルが開通した時から。
この駅から南へ5km離れたところにトンネルの出入口があり、本州との路線と切り離された駅になった。
昭和17年までは、
ここで汽車から降りて船で下関に渡っていた。または下関から船で来て、ここから汽車に乗っていた。
取り残されて73年。
駅も、街も、すべてレトロで売り出している。
駅員さんは詰襟の制服だった。
長寿の手水鉢。
この変わった壁は何かと言うと・・・・・・・、
(泣)
門司港のレトロを代表する門司港駅を隠す工事用のフェンス。
つまり、
門司港駅舎は今、工事中で見物できない。
マップをもらいに観光案内所に行こう。
案内所にあるお雛様。
旧・門司三井倶楽部。
左が門司港駅。
関門連絡船のりばを見る。
唐戸からの定期船が入港した。
第一船だまり付近。
正面には下関の「火の山」が見える。
もっともイメージする門司らしい広場。
「ブルーウイングもじ」、中国人観光客。
赤レンガの旧・門司税関。
ブルーウイングもじから
下関を見る。
人気の、ブルーウイングもじ。
日本で唯一、
「歩行者専用はね橋」だそうだ。
つぎ・門司港〜和布刈公園
2015年2月22日