![]() |
2015年2月19日 木曜日 | 笠岡 | ![]() |
博多 | 〜 | 志賀島 | 〜 | 福岡(泊) | |
福岡市中央区西中洲 | 6:59 | 9:07 | 13:50〜15:30 |
大博通りの呉服町交差点で右折、
明治通りを東へ行く。
中洲川端地下鉄口、繁華街になった。
「くまもん」が出張で来ている。
川端商店街、
このふきん、やたらと「あんぱんまん」の絵標示が多い。
西大橋からキャナルシティ方面を見る。
あと、今日の予定は晩飯で「屋台」へ行く事だけ。
ホテルで待機しよう。
ホテルに入り屋台を問えば、午後7時くらいから店が開くそうだ。
それまでテレビを見て時間つぶし。
これが今日出会った観光客。
平均23万円とは旺盛というか、結構な金額だ。
その理由は日本の商品が良い、
というのでなく「自国にある商品」に信頼がおけないので、日本で買うという声だった。
面白かったのは、
食事にラーメンが人気で、(テレビで見る限り)好評の様子。本場の人が「美味い、美味い」と食べていた。
スポーツニュースは、まっさきにホークスのキャンプ情報。
今日は秋山前監督。
秋山は選手の時からファンだったが、50才を越えた今でもかっこいい。
午後7時前にホテルを出た。
夜の博多大橋。
那珂川の夜景、川の光が魅力的だ。
福岡市役所のホームページの屋台地域をプリントしたものを手にしている。
中洲の屋台地域へ向かう。
これが福岡の屋台村。
では入ります。
店内は狭く、ぎゅうぎゅうで
それが雰囲気を高めていた。
客は、えいちゃんのような観光客と
出張した人を接待する感じの人たちが多かった。
「おでん」と「ビール」と「ラーメン」を注文した。
屋台というイメージには、
おやじさんと女将さんが黙って作り、「へいラーメンできあがり」の声くらいしか出さないと思っていたけど。
とにかく福岡の屋台は賑やかだった。
店には、カウンターの内側に2人・・・・作り、出す人。
外側に1人・・・・呼び込みで、通りを歩く人を勧誘する。
並んだどの店も3人体制のようで、大声の出しまくり。
これが屋台のラーメン。
豚骨というよりは、胡麻ラーメンだ。
「
味の方はと言えば、
まあ普通だな。ラーメンもおでんも。
値段の方はと言えば、
これは高い。
「ラーメン」一杯が750円。屋台のラーメンが750円とは高すぎる。
味は普通、値段は高い。
雰囲気はまあ楽しい、しかし客が多いので食べたらすぐ出る、ゆっくりはできない。
観光用で一度は食べてもいいが、二度目は不要の博多の屋台地区だった。
つぎ・キャナルシティ
2015年2月23日