![]() |
2015年2月18日 水曜日 大阪府高槻市群家新町 「今城塚古墳公園」 | ||||||||||||
笠岡 | ![]() |
摂津富田 | ![]() |
長岡京 | ![]() |
桃山・伏見桃山 | ![]() |
八幡市 | ![]() |
笠岡 | |||
5:59 | 8:14〜9:23 | 9:43〜11:00 | 11:43〜13:30 | 13:56〜14:38 | 17:07 | ||||||||
夜明け前の笠岡駅。
笠商ダンス部が全国優勝したという横幕があるなあ。
福山駅から新幹線、
写真は新神戸駅。天気よかったんだけどな、最初は。
ここは新大阪駅。東海道本線ホーム。
大阪府高槻市のJR摂津富田駅に降りた。
高槻市に降りたのは「今城塚古墳」が目的。
そこへのルート図を市役所webからプリントして、手にして道を進んだ。
女瀬川に沿って北上する。
駅から約2km、
やってきました史跡「今城塚古墳」。
濠の土手には円筒の埴輪が整然と並んでいる。
焼物で複製された埴輪。
前方後円の墳丘と内濠を囲む土塁は適度に樹木が植えられ、市民の散歩道になっている。
「埴輪祭祀場」には兵や馬や家の埴輪が固まって展示されている。
古墳のところどころ、このようなわかりやすい説明標識がある。
墳丘に登る。ここは”後円”の場所。
後円にあった石室と、それを支える石組みの説明。
内濠は水を張った部分と空濠の部分がある。
このように完全に古墳公園化されている。
歩道・芝生・歴史館、見事な歴史公園。
古墳は二重の濠で囲まれ、これは↓外濠。外濠は建造当初から空濠だったようだ。
外濠の周囲はすべて住宅や学校、つまり都市化している。
50年間かけて古墳の調査や公園化をしたそうだが、
その始まり当時、古墳の周囲周辺はすべて田んぼだった。
古墳は私有地であったのを市が買い求め、すべて公有化したそうだ。
つぎ・長岡京市長岡天神
2015年2月25日