2015年2月6日 金曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
須波駅 | 〜 | 三原駅 | ![]() |
笠岡駅 | ||
三原市須波町 国立公園・筆影山 | 6:33 | 7:39 | 12:58 | 13:43 |
筆影山登山の魅力は、
麓から山頂まで、
その間ほとんどに視界があること。
その上、その視界がまた良い。海・島・山の稜線。
眺めは申し分なし。良好。
ただし霧、または湯気は今日は発生しないようだ。
家を出る時、
期待はしていたが、運よく見れる可能性は高くないと思っていた。
向島・細島・因島などが見える。
須波港を出るフェリー。須波と生口島の沢港を往復する。
竜王山のアンテナ群。
竜王山との三叉路まで登った。
麓に須波、前に佐木島・生口島。
前述の石の擁壁の竣工記念碑があった。
これには
「筆影山観光道路
着工 昭和25年4月
竣工 昭和34年3月
失業対策事業により建設
三原市建設部」
と書かれている。
10年間の長さ、人力での工事、失対事業。たしかに、日本はそういう時代だった。
三叉路には駐車場・トイレ・自販機があり
三原市街地が見渡せるようになる。
三原駅や三原港がある中心地↑、その東側で交通情報で有名な古浜橋(こはまばし)方面↓。
山頂に着いた。
展望台に行こう。
展望台から見る芸予諸島、沼隈半島方面。
すぐ下をズームする。
手前から、小佐木島・佐木島・因島・弓削島など。渦も見える。
左に向島・岩子島から右・高根島まで見渡せる。
こちら本土、
国道2号線三原バイパスの道の駅・「神明の里」。
「神明の里」は、今や三原の名所。
2015年2月8日