2015年2月6日 金曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
須波駅 | 〜 | 三原駅 | ![]() |
笠岡駅 | ||
三原市須波町 国立公園・筆影山 | 6:33 | 7:39 | 12:58 | 13:43 |
電車は尾道大橋の下を行く。
朝日が細島(因島)から昇る。
(山陽線車窓・尾道〜糸崎間)
笠岡駅から呉線の須波駅まで行く。
笠岡駅を発着する電車は山陽線の他に赤穂線がある。
しかし呉線経由はない。必ず乗換が必用。
そこで、
悩む程ではないが、ほんのちょっと気にする事がある。
三原で乗り換えるか?
それとも、糸崎にするかな?
今日は糸崎駅で降りた。
呉線は沼田川の鉄橋を渡る。
あっ、久井方面の山々は真っ白だ。昨夜雪が降ったんだな。
呉線の名物と言えば、
なんといっても
車窓風景。
きれいなだけでなく、
安全運転の為・・・・きれいな場所ほど・・・・スピードダウンで走る。
旅人にとっては、まさに願ったり叶ったり。
左・見晴し連山の鉢が峰↑、写真中央に因島大橋↓。
電車は呉線最初の駅・須波に着いた。
これから、あの筆影山に登る。
今日は筆影山から「瀬戸内海を眺め」に来たのではない。
「瀬戸内海の朝霧を眺め」に来た。
冬・晴れ・低温、などの条件が揃うと筆影山から佐木島周辺の朝霧を見ることが出来る。
今朝、
暗いうちに郵便受けの新聞を取り出す時に筆影山に行く事を決めた。
月も星も煌々と照り、よし行くぞ!
波静か、しかし、海に霧はない。
山頂に着くころ霧がでればいい。
須波の町並み。上りの電車が駅に入る。
前に見える竜王山。
ところで、
えいちゃんが筆影山に登るのは今回で7回目位。
これまで見落としていた事、
それが車道の擁壁。
このように石垣の擁壁だ。
さらに!
その擁壁の上にも石垣が重なり、連なる。
冬の期間だけ姿を見せる段々畑跡だ。
筆影山への道は石垣の見事さが見える発見があった。
なお、
国立公園の筆影山・竜王山への車道は(須波からでなく)、和田から登る車が多い。
須波から筆影山への車道は、ほぼ歩行者・自転車道になっている。
つぎ・筆影山A山頂
B
2015年2月8日