2015年1月18日 日曜日 | 実相寺 | ![]() |
八幡宮 | ![]() |
蓮池 | ![]() |
福山城 | ![]() |
県博 | ![]() |
勝成墓 | ||
福山市西町・丸之内 | 10:35 | 11:30 | 12:00 | 13:00 | 13:35 〜16:10 | 16:22 | |||||||
参考・福山を歩いてみたい!! 西学区歴史と文化をめぐる・蓮池・定福寺・県立博物館 |
どんどん池(蓮池)。
どんどん池の白鳥は十数羽。
もちろんシベリアから飛んできた渡り鳥でなく、生まれて死ぬまでどんどん池を離れない。飛べない白鳥。
今時だから、ちゃんと注意看板。
しかし池には入れない、ということはフェンスを飛び越えて侵入する人いるのだろうか?
それとも「白鳥」でなく「野鳥」だから、この公園に限らずとう意味だろうか?
白鳥は美しい鳥だが、
食事中を除いて自ら毛の手入れをしている。くちばしはいつも毛の中。
どんどん池から見る福山城天守閣。
西町の「定福寺」。
ここに水野勝成公の妻のお墓がある。
墓地内に、突出する程巨大な五輪の塔が見えた。
あれだな。
と思ったが、二つある。
墓地前には何の説明板もない。
後で調べると、正室と側室のお墓が並んでいるそうだ。
護国神社前の芝広場に戻った。
まだ午後2時まで時間があるなあ。
広場内にある「ふくやま文学館」。
こちら、
「福山市人権平和資料館」。
ここで10分ほど館内を見て
福山城へ行った。
まず「三蔵稲荷」。
築城と同時に創建された、三蔵稲荷。
福山城天守閣の北側の下。
ここは天守閣の礎石が移転して残されている。
これが水野勝成像。
戦国武将にしては随分温和な表情の像だ。
この写真はじつは
ある狙いがあった。・・・・・・・しかし叶わなかった。
それが、この位置での写真。
伏見櫓を真ん中にして、
左・神辺二番櫓跡、右・神辺一番櫓跡を撮ってみようと思っていた。
叶わなかった最大の理由は、
現在三之丸(東)から二の丸・本丸にかけて樹木が覆っている。
福山城跡は正式には「福山城公園」で、
お城は防御を目的に築城され・・・視界を遮る木は植えない・・・、公園は市民の憩いの場として整備される。
福山城跡は特に西側が普通の公園化している。
では福山城天守閣に(時間消化のために)登城する。
つぎ・福山市西学区歴史と文化をめぐる・蓮池・定福寺・県立博物館B
2015年1月20日