2015年1月18日 日曜日 | 実相寺 | ![]() |
八幡宮 | ![]() |
蓮池 | ![]() |
福山城 | ![]() |
県博 | ![]() |
勝成墓 | ||
福山市北吉津町 | 10:35 | 11:30 | 12:00 | 13:00 | 13:35 〜16:10 | 16:22 | |||||||
参考・福山を歩いてみたい!! 西学区 歴史と文化をめぐるウォーキングコース |
工事中の妙政寺。
妙政寺は「永代供養」もおこなう。
備後三山の一社で、
水野勝種公の菩提寺であるそうだ。
このお寺も眺めがいい。
手前が山門、遠方が仁王門。
本堂は「平成の大改修工事」で、
その手前に石灯籠がある。
これは「宮本武蔵氏縁の石灯籠」で、武蔵がお殿様に寄進したもの。
武蔵に”氏”を付けたのは、初めて見た
妙政寺の隣にある「観音寺」。
観音寺は江戸初期に創建された真言宗の寺院。
本堂は県の指定文化財。
観音寺から艮神社に行く。
艮神社には初詣の人が(予想以上に)多くいた。
参道の石段と石の鳥居。
艮神社の前の水路は石組みが古い、
そう感じながら見ていると看板があった。
江戸時代の上水道であり、取水口も残っている。
つぎ・福山市西学区歴史と文化をめぐる・蓮池・定福寺・県立博物館@
AB
2015年1月19日