2015年1月17日 11:55〜13:16 | ||||
福山市坪生町 | ||||
参考・福山を歩いてみたい!!「坪生学区坪生の里、史跡てくてく歩きコース 」 |
「身代地蔵」が見えてきた。
お地蔵さんは昭和56年、地中から掘り起こされお堂に祀られている。
「池平の大師堂」。
最近、屋根と柱が改築工事されている。
右がお大師さんで、左が阿弥陀仏。
的面橋(まとめんばし) を北から南へ渡る。
庚申堂。
「正覚院の八幡さん」。
「鶴丘歩道橋」を渡る。
鶴丘歩道橋から見る北↑、東↓。
そして西、福山市街地方面。
福山の空は雪雲だ。
本日の最後はこのカンバン。
山陽小僧寿しは一月前、
昨年の12月に破産した。
それにより笠岡からも小僧寿し店舗が無くなった。
ここ元「大門団地店」は看板も店舗も開店中と変わっていない、営業中止の紙が貼ってあるだけ。
帰り道、
とんどを見に寄った。
ここは坪生でも、いちばん東で200m位で県境の仁井地区。
これが仁井のとんど。
明日の日曜日の12:00に火をつけるそうだ。
同じ坪生でも
一週間前には坪生小学校で「とんど」が行なわれている。
明日のとんどは福山でもいちばん遅いとんだだろうな。
つぎ・福山市桜丘学区由緒あるお寺・観音寺・妙政寺・実相寺@
A
2015年1月19日