2015年1月10日   土曜日      吉備津神社   最上稲荷    奥ノ院   総社宮    五重塔 
岡山市北区高松稲荷  奥之院   8:25    10:20    11:20   13:30    14:30
         中国稲荷山鋼索鉄道(ちゅうごくいなりやまこうさくてつどう)跡






これから奥之院へ登る。

登る目的はお参りはんぶん、ケーブルカー跡地をたどる事はんぶん。






ケーブルカーは

現在の旧社殿付近から出発したそうで、跡形はない。










この直線の石段がケーブル跡地だったそうだ。















上から見るとこうなる。他はほとんどケーブルカーに関する跡は消えているそうだ。








ケーブルカーが出来たのは古く、昭和4年。

廃止は昭和19年、営業期間は15年間にすぎない。




営業中は中国地方で唯一のケーブルカーだった。





ちなみに

現在も中国地方にケーブルカーはなし、

大袈裟に言えば有史以来、中国地方唯一のケーブルカーだった。













廃止の時代背景は稲荷山線とまったく同じ。




”贅沢は敵だ” 

に始まり


”欲しがりません 勝つまでは”

”金は政府へ 身は大君(おおきみ)へ”という時代、





旅行に行く、ケーブルカーに乗ろうものなら”非国民”の状況・背景の中で営業は休止に追いやられる。




















ついには、

”アメリカ人をぶち殺せ!” (1944年)




日本が完全発狂した頃にケーブルは「廃止」、すぐさま、金属類供出の一環としてレールは国家へ献上となった。


















今は参拝者が平和に登る山道も、そういう悲しい過去がある。

















えいちゃんは二度目か三度目の奥之院だったが、正月だけにお参りする人(上り下りする人)が多かった。




道が整備され、歩く安く・・ただし急できびしい・・、仏や稲荷が道に沿って祀られている。

















楽しみながら

苦しみながら、

廃止前後の時代を思いながら、



登るえいちゃん。



















ここもケーブルカーの跡のようだ。

















右手に見えるのが「ラジオ塔」と呼ばれるもの。

この付近に終点の駅があったようで、周辺には売店もあったそうだ。














山道が終わり

この鳥居からは、「参道」という感じで奥の院までつづく。














ゆるやかな参道。
















石段もゆるい。














陶器の狐。















ここで最後の石段。

奥ノ院の社殿が見えてきた。













奥之院社務所。
















これが奥之院、竜王山の山頂にある。







竜王山は標高287m、

山頂から市街地方や山々の眺めも楽しめた。


登ることは、予想以上にきつかったが

眺めの方は、予想以上にきれいだった。




つぎ・蛙ヶ鼻築堤跡



2015年1月12日