2015年1月10日   土曜日      吉備津神社   最上稲荷    奥ノ院   総社宮    五重塔 
岡山市北区高松  JR備中高松駅〜吉備高原自転車道  8:25    10:20    11:20   13:30    14:30



最上稲荷の赤い大鳥居。







高松の大動脈である国道180号線とJR吉備線↑↓。



















備中高松駅近くの町並み。













かつては

広島の西条農・岡山の高松農、と称された「高松農業高校」。














高松農高の校門の向かい側には「地蔵院」という寺院がある。










地蔵院の本堂の屋根。

装飾が凝っていて、国道からも目立つほど。













国道180号線とJR備中高松駅。















高松駅のホームには「高松城」がある。たぶん最近できたのだろう。














高松駅のホーム。





今日は元あった「中国鉄道稲荷山線」を探索する。

「中国鉄道稲荷山線」は、ここ高松駅から最上稲荷まで2.4キロ営業していた。













「城跡道踏切」から見る高松駅。




写真左側がふくらんでいる、そこが稲荷山線のレール跡なのだろうか?









ここも廃線跡。

所有者は不明。














その地点を過ぎると、

快適なサイクリングロードが終点近くまでつづく。














それが「吉備高原自転車道」であり、元「中国鉄道・稲荷山線」。














ウイキペディアによれば


「備中高松駅 (0.0km) - 平山停留場(約1.5km) - 稲荷山駅 (2.4km)

終点稲荷山駅から徒歩で中国稲荷山鋼索鉄道に連絡していた。

当初はこの路線のみ762mm軌間であったが、のちに吉備線と直通できるよう1067mmに改軌されている。

国有化時に吉備線の一部として廃止された。」






以下ウイキペディア


より借用する。











1911年(明治44年)5月1日:稲荷山線 稲荷駅 - 稲荷山駅間(1.5M≒2.41km)が開業。

平山停留場・稲荷山駅が開業。


1912年(明治45年)4月1日:稲荷山線 平山停留場が廃止。












1931年(昭和6年)2月9日:稲荷駅が備中高松駅に改称。













1944年(昭和19年) 1月10日:稲荷山線 備中高松駅 - 稲荷山駅間休止。


6月1日:中国鉄道の鉄道部門が国有化され、

吉備線となる

(中国鉄道はバス事業者の中鉄バスとして現存)。



休止中の稲荷山線 (2.4km) が廃止。

















要約すると、

私鉄・中国鉄道が明治44年に稲荷山線を開通・営業した。

戦時中、国鉄が買収と同時に廃線した。



その目的は?

レールが目的だった。






線路のレールを持ち去り、溶かして、砲や軍艦などの武器に使う。

国への金属類供出となった。










現在の駐車場付近が終点・稲荷山駅だったようだ。






今は平和な吉備路のサイクリングロード(の一部)だが、



戦争によって物の玉砕とも言える、悲しい歴史が秘められている。






つぎ・高松城跡



2015年1月12日