2014年12月27日 土曜日 10:36〜13:24
笠岡市横島・西大島
大島西郵便局下の県道、
ここから大島川の土手を行く。
土手道から御嶽山の麓道へ行く、
そこに「荒神社」がある。
荒神社は高いところにあり、割と見晴らしがいい。
これは寄島町との境の鉢山を見たもの。
荒神社は「藤曲」地区にあるのだが、道は山で消えたり
民家でおしまい。そんな道が多く
結局下の大島川の土手まで何度も下りてきた。
四尋山が近くなった。
石砂へ向かう。
石砂の畑の中にある神社。
正月を前にして、たいへん綺麗に神社周辺は清掃されていた。
石砂の住吉池。
池の中にある御嶽山33観音霊場の「法厳寺」↑↓。
石砂から大島川に下りた。向うは御嶽山。
大島川の土手を河口方向へ進む。
土手尻の防風林。
前に金崎橋が見えてきた、もうすぐ海だ。
金崎の常夜灯。
金崎の常夜灯と瀬溝瀬戸。
前にはカブトガニ博物館。
元郡境まで来た。
小田郡と浅口郡の元郡境。
元小田郡に渡り今立川を溯上する。
スタートした時は干潮で底が見える今立川だったが、満潮近くなりいつもの天井川になっている。
「70周年」の笠岡工業、
”原点回帰” ”青春を受け継ごう”、なかなか難しいスローガンだ。
グラウンドではテニス部や野球部が練習していたが、せまくて窮屈そうに見えた。
笠岡湾干拓地に、
今より2〜3倍広い練習場を造ってもらう訳にはいかないのだろうか?
この日、
里庄町図書館から出ようとすると・・・、
西の空が燃えていた。
秋の夕日もきれいだが、冬の夕日も負けてない。
つぎ・笠岡へ帰省する人たち@
A
2014年12月28日