2014年12月23日 火曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
岡山駅 | ![]() |
笠岡駅 | |||
岡山市北区 出石町・天神町・柳川 | 12:48 | 13:33〜18:10 | 18:54 | |||||
後楽園の出入口にある「県立博物館」。
ここは一度見ているからパスする。
次は
夢二に会いに行こう。
”待てど暮らせど来ぬ人を 宵待草のやるせなさ
今宵は月も出ぬさうな”
この夢二美術館は(北区から)中区になる。
入ろうと思ったが、高いので止めた。
鶴見橋を出石町へ向かう。
出石町の町おこしは画家・国吉康夫。
戦災から免れた出石町。
出石町から「オリエント美術館」に行く。
ここに入ろうとしたが、
「児島虎次郎特別展」中で、
値段もまた”特別価格”だったので、入るの止めた。
結局
「県立美術館」に入ることにした。
県立美術館の美術作品は
これという目玉がない。
ただし
器というか、建物だけは重厚で贅沢な建築物だ。中味より建物で勝負する、典型的な日本の美術館。
まあ、
30分位は観賞できる。
画家では宮本武蔵が目立った。
ところで、
この天神町一帯の文化ゾーンの後楽園中・高校跡地に、
「岡山市民会館」が候補地になっているそうだ。
候補地は3ヶ所だが、場所的にはここ天神町がいちばんいいだろう。
音楽ファンにとっては、
現在の岡山市民会館が無くなるのは寂しいだろうな。
この像は城下の「桃太郎」さん。桃から生まれたばかりの頃。
これも「桃太郎」さん。
柳川ロータリー↑↓。
で、
柳川に来たなら・・・毎度のことながら・・・・「柳川ロータリービル」。
ビルは一階から三階まで、ほとんどが空になっている。
無くなるから、えいちゃんのように記念の見物人が他に一名いた。
この柳川ロータリービルは裏側にも時代感があるそうだ。
裏に回ろう。
これがビルの裏側。
たしかに独特な”時代”感があった。
そして本日のイルミネーション見物の最初の場所、岡山クレドビルに来た。
まだ明るいなあ。
今日は天気がいいから暗くならないわ。
(クレドの写真撮影スポット)
近くをぶらぶらしよう。
つぎ・岡山クレド
2014年12月25日