2014年12月18日 木曜日 | 神社巡り | ![]() |
森山城跡 | ![]() |
明知山城跡 | |||
福山市大門町〜笠岡市用之江 | 8:55〜11:03 | 11:20 | 11:32 |
森山城から明知山城へ向かう。
シャープ福山工場や神島が前面に見える。
そして
明知山城跡に着いた。
ここに城の案内板が建っているが、説明文はいささか疑問だ。
というのは、
明知山城は備後・備中の国境線上にある。
常識的に見て、国の攻防に関して築城されたと考えられる。
更には
史実は置いといて
展望についても記述がおかしい。
福山市街地方面↑、
枯葉が散った冬でこの程度。春から秋まで展望はない。
展望があるのは旧・野々浜と瀬戸内海。
この写真の右半分が広島県、左半分が岡山県。
中央に見える野々浜小学校が福山市で、校庭のフェンスの左は笠岡市になる。
明知山城から山道を下った。
やぶこぎ道で、
下りてきたのは昔の街道。
江戸時代中期に出来た浜街道(鴨方往来・笠岡街道とか呼ばれる)でなく、もう一つ古い道。
云わば、太古より江戸時代の中期まで福山と笠岡方面を繋いでいた道。
国境の石仏。
ここ(カーブミラーのとこ)が正式な国境。
国境の道標、兼石仏。
国境を越えてhくんと別れた。
用之江、
鉄道・国道の北側は変わっていないと、よくh君は言う。たしかに変化は少ない。
山陽線の踏切前まで下りた。
この写真もまた、右半分が福山市で左半分が笠岡市。
踏切を渡ると県境の石柱が建っている。
昼から寒くなった。
それで「夢の湯」でも行って温まろうと思った。
ここが千田の「夢の湯」。
そしたら「休日」だった。
休日の状況がすこし寂しそうな光景だった、家に帰って「夢の湯」で検索したら
今年の3月末日で休業したそうだ。
知らんかったなあ。
近場(というほど近くはないが)の温浴施設がまた減った。残念じゃわ。
つぎ・鳶尾山城跡
2014年12月20日