2014年12月18日 木曜日 | 神社巡り | ![]() |
森山城跡 | ![]() |
明智山城跡 | |||
笠岡市用之江 | 8:55〜11:03 | 11:20 | 11:32 |
この小さなお堂の横にある道を登った。
登ると「貴布祢神社」がある。
上の写真は貴布祢神社の覆い堂で、
実際の「貴布祢神社」はこちら。
珍しい名の神社だが、
京都鞍馬山にある貴船神社の末社なのだろう。
貴布祢神社から見る用之江。正面の山が大見山。
これは貴布祢神社の近くの墓地にある、古い墓。
真鍋島にある「まるどう様」に似ているという声があった。形と言い、崩れそうなことや、そんな感じがする。
本日の最後、
荒神社へ行く。
用之江には荒神さんが多く、
本日だけでも4〜5社目。このほか個人敷地内にも多数あるとの事。
注連柱にある彫刻。
荒神社も覆い堂の中に鎮座する。
非情に形のいい荒神社。
やはり、ここにも絵馬が並ぶ。
荒神社覆堂のツララ。
荒神社の隣には「稲荷神社」がある。
この荒神社と稲荷さんで、本日の神社巡りは終わった。
神社内部の貴重なものや珍しいものが見れた、茂平・おおげ・用之江の神社巡りだった。
ここで解散したが、この後
hくんが「森山城」と「明智山城」を案内してくれた。
つぎ・森山城跡
2014年12月19日