2014年11月21日 金曜日 京都府京都市右京区竜安寺 竜安寺ふきん | ||||||||||||||
なんば | ![]() |
鞍馬口 | ![]() |
鞍馬・貴船 | ![]() |
嵯峨嵐山 | 阪急嵐山 | ![]() |
梅田 | ![]() |
なんば | ![]() |
追分 | |
5:32 | 8:03 | 8:03〜10:01 | 11:22 | 〜 | 15:10 | 17:20 | 21:30 |
常寂光寺から出て、竹林を通り、渡月橋へ向かう。
当然、この道にも多くの人がいた。
「シェイは丹下、名はシャゼン」で知られる大河内伝次郎。
えいちゃんが子供の頃は、既に主役を中村錦之介などに譲り脇役で渋い役どころが多かった。
その名優・大河内伝次郎の大河内山荘庭園。
今回は残念ながら素通り。
「竹林の道」。
団体と遭遇しようものならこの通り。
ウインドウズの画面に成るほどだから多くの人が行き交う。
歩きやすい道だったが、
人が多いのにはびっくりした。
竹林を抜けると「天龍寺」の北門。
このお寺の紅葉の見事さは知ってるがパスする。
原則だが、
京都に紅葉の名所が多いので、できるだけ見たことない名所に行くようにしてる。(見たことある名所には行かない)
門外や塀の外から天龍寺の紅葉を楽しんだ↑↓。
天龍寺の塀。
野宮(ののみや)神社前。
野宮神社は、
良縁
子宝
学問の神様
源氏物語の宮。
そしても一つ、
「黒木鳥居」と言って、自然木を使った鳥居。
これは天晴れ、日本一。
そのの宮神社前には”女松五郎”とでもいうか
女性の車引だ!
京都の車引きを見ていると
これは
もう
大変な仕事!
まず通行人や車への安全対応。止めたり、寄ったり。しかも道は狭いところあり、坂道あり。
引きながらお客への説明。客の半分は外国人で、日本語だけでは対応できず、「英語」または「中国語」が必要。
仕事の多い日は、(道が混み)仕事が難儀で、女性の就労は体力的に非常に厳しい仕事。
嵯峨野の道は天龍寺の表門の前まで来た。
天龍寺の門前。
これより渡月橋まで芋の子を洗うような混雑がつづく。
つぎ・渡月橋
2014年11月29日