2014年11月21日 金曜日 京都市右京区嵯峨鳥居本化野町 化野念仏寺 | ||||||||||||||
なんば | ![]() |
鞍馬口 | ![]() |
鞍馬・貴船 | ![]() |
嵯峨嵐山 | 阪急嵐山 | ![]() |
梅田 | ![]() |
なんば | ![]() |
追分 | |
5:32 | 8:03 | 8:03〜10:01 | 11:22 | 〜 | 15:10 | 17:20 | 21:30 |
はじまりは今から1200年前、弘法大師が野ざらしの遺骸を埋葬したそうだ。
その後、
法然上人の道場になり、現在の本堂は江戸時代に中興される。
境内の8000体の石仏・石塔は化野山野に無縁仏となっていたのを、明治時代に配列安祀されたもの。
化野の「あだし」は、はかない、むなしい、という意で
「化」はこの世に再び生まれ化る事や、極楽浄土に往生する願いの意味だあるそうだ。
この地は古来より葬送の地で、兼好法師や西行法師も人の命のはかなさを詠んでいる。
あだしの野の 露消ゆる時なく鳥部山 ・・・・・(兼好法師)
誰とても
留るべきかはあだし野の
草の葉毎にすがる白露 (西行)
西院の河原は紅葉に囲まれて浄土の趣だった。
紅葉と石仏が一体となった情景に息をのむようだった。
お寺を去ろうとしたえいちゃんは、去ることも出来ず
見つめたり、写したりした。
すばらしい化野念仏寺の西院の河原で、
すばらしい、紅葉だった。
つぎ・重伝建・鳥居本
2014年11月26日