2014年11月16日 日曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
岡山駅 | ![]() |
いちょう祭り | |||
岡山市岡山県総合グラウンド kankoスタジアム | 8:31 | 9:17〜12:30 | 13:14〜13:55 | |||||
有森裕子杯ハーフ・人見絹枝杯10km「「第33回山陽女子ロードレース」 |
実況アナウンサーを乗せたバイクが行く。
kankoスタジアムに着いた。ここでハーフの選手を応援しよう。
kankoスタジアムの前に建つ「人見絹枝選手」像。
人見絹江選手は日本人女性初のオリンピックメダリスト。
それと同時に、
日本人女性初のオリンピック出場選手。
古代オリンピックは男性(の兵士)で争っていたのが要因と思うがクーベルタンは女子の参加に反対していた。
1927年アムステルダムオリンピックから女性が出場可能となった。
人見絹枝選手は日本人参加数一名、の選手。
シベリア鉄道を利用してアムステルダムへ行ったようだ。
ハーフ選手がやってきた↑↓。
白バイにつづく集音マイク。
右から2番目
赤いシャツの選手が優勝した古瀬麻美(京セラ)選手。
ハーフマラソンは出場48人。
選り抜かれた選手があっという間に通り抜けた。
では、kankoスタジアムに入ろう。
おや選手がいないな?どこだ?
いたいた!
ハーフのスタートから15分後に10キロがスタートする。
スタート前の緊張を楽しむ選手たち。
トラックへ。
トラックに整列した。
RSKのカメラマンも真剣。
スタート2分前。
スタートラインへ移動。スタジアムは緊張してきた。
”よーーーい!”
”スタート!!!!!”
スタート後
選手は会場を一周半してスタジアムを出る。
トップを走るグレース・ブティエ・キマンズィ(スターツ)。ケニア出身。
まさに彫刻家が芸術にするようなランニングフォームだ。↑↓ 見事というよりも「美」を感じる。
10キロは113人が出場。
後位を走る眼の不自由な選手。
人見絹枝選手の名は小学生の時、母から聞いて知った。
母より一回り上の年齢で、戦前の岡山県の才女が集う「岡女」(のちの一女)の出身。
人見絹江選手時代、
女性が「太もも」を露出することに世間から偏見を受けた、本人は後の時代を見据えた強い意志があった。
スポーツにも社会にも強かった”先人”、
惜くも24才で亡くなっている。
アムステルダムから86年、
日本女子のトラックでのメダルは一度も無い。
スタートからグラウンドを出るまで。
カンコースタジアムを出てから総合グラウンド内をほぼ周回する。
有森裕子選手像の前を走る10キロ選手。
2014年11月17日