2014年10月30日 木曜日 | 笠岡 | ![]() |
県民の森 | ![]() |
帝釈峡 | ![]() |
笠岡 | |||
庄原市東城町 帝釈峡 | 6:05 | 7:57〜13:59 | 15:11〜16:03 | 17:30 |
帰り道に「帝釈峡」に寄った。
昔は広島県を代表する観光地だったが、今は勢いは衰えてしまった。
湖には二羽の白鳥が泳いでいた。
二人乗りのカヌー。高校のクラブ活動のようだ。
遊覧船の切符販売所。
県道の紅葉橋から神龍湖を見る。
200台駐車場。
200台駐車場のモミジはまだ青。
見頃には早い事を承知で帝釈峡にきているので、これは予想どおり。
神龍湖沿いの遊歩道を行く。
湖に赤いモミジが映れば、そうとう魅力的な眺めになるだろうな。
遊歩道沿いの木々。
「神龍橋」、
この橋は帝釈峡観光を代表する場所だが国の文化財でもある。
昭和5年(県道として)完成。
単スパンのトラス橋として「日本最長」の82m。
道路幅は2mで、車が通れないので橋は「道路」から「歩道」に変わった。
元は紅葉橋の場所にあったそうだ。
神龍橋から見る遊覧船。
遊歩道を行く観光客。
いちばん染まっていたモミジ。
西日を受ける帝釈峡の木々。
湖に行く船はゴミ取り船。
湖には上流から多くの観光を阻害するゴミが流れ出ている。
山に洞穴を掘った「神石ふるさと物産品売場」。この市場の奥に神石民族資料館がある。
えいちゃんが寄ったのは時間もやや遅く、紅葉にはシーズン前だったが
観光の魅力は落ちている。
感嘆するような紅葉が見れる訳でもなく、場所的に三分割(上・帝釈・下)されている。子供連れが遊べる仕掛けもない。
せめて駐車場は休日以外は無料開放が望ましい。代金が要るなら引き換えに「マップ」くらいは渡さないといけない。
つぎ・笠岡市文化祭
2014年10月31日