2014年10月26日 日曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
三原駅 | ![]() |
尾道駅 | ![]() |
笠岡駅 | ||||
三原市 JR三原駅前周辺・三原港周辺 | 9:07 | 9:57〜12:03 | 12:13〜14:45 | 15:19 | |||||||
第11回 みはら浮城まつり |
ここは「うきしろJRステージ」、
JR社員による子供たちへ信号機の説明。
そのステージ横にはユルキャラがいる、
「しんかんせんくん」とでも呼ぶのだろうか?
これは「ミニ新幹線に乗ろう」、
料金は無料。
竹原から「忠海高校」、
高校生は法被姿、この後ミニ新幹線に乗った。
浮城広場のテントでは三原の名物販売。
三原のお菓子は「三万石せんべい」以外もある。
お酒は、
「酔心」だなあ、やっぱし。
日本一甘ったるいミカン、
と言われる高根島のミカン。本日唯一の買物をした、一袋300円。
これは新幹線構内の鉄道模型。
これは「三原城の古図」。
日本三大海城(または水城)は、定説というのはないが讃岐高松城・今治城・中津城の3城との人が多いようだ。
えいちゃんは多くの城を見てきた訳ではないが、この3城は見た。
讃岐高松城は別格で異論がある人はいないだろうが、今治城と中津城には異議ある人がいると思う。
えいちゃんは「中津城」には異議ありで、
中津城よりは「三原城」の方がずっとふさわしい。
明治の鉄道敷設では、
尾道は街を南北に真っ二つ。
三原はお城を真っ二つ。
神社や城が鉄道で破壊された例は多いが、そのど真ん中を通った鉄道は三原城の他には知らない。
本丸を新幹線と山陽本線が通る三原城。
お城と新幹線が最も近い三原城。
新幹線は最大限三原城に配慮している。
民家があったが退去、いまは更地で発掘調査中。
三原城には櫓が32、城門が14あったそうだ。
「隆景広場」にある「隆景像」、
供え物は「三万石せんべい」。
供養式が始まる頃、またここに来る。
2014年10月27日