2014年10月26日 日曜日 | 笠岡駅 | ![]() |
三原駅 | ![]() |
尾道駅 | ![]() |
笠岡駅 | ||||||
尾道市 千光寺公園 「第58回 尾道菊花展」 | 9:07 | 9:57〜12:03 | 12:13〜14:45 | 15:19 |
三本仕立て12鉢の菊。.
懸崖菊はやや少なかったものの、さすが尾道の菊は違うという感じを受けた。
では念願だった尾道の菊花展も見ることが出来たので帰ろう。
ゆっくりと山を下ろう。
これは「千光湧水」。
2003年に尾道ロータリークラブが建ったもの。
「向島の岩屋山を向いて造られています」と説明版があるが、
かんじんの「湧水」の説明はないし、岩屋山の事は市民の一部以外は意味不明だろうな。
駐車場から多くの人が登っているぞ。
この人たちには悪いが
千光寺山ははっきり言って、南から登る山だ。
春の花見の中心場所も、しーーーん。
花見場所に近い方の展望台。尾道城と背比べ。
展望台から見る駅前広場。
同じく尾道水道。
尾道城の石垣。
蔦が石垣を覆い、天守閣まで伸びている。
土堂小学校では文化祭か、イベントをしている。寄ってみよう。
学校が近くなった。
「文化祭」だ、地域でなく小学校の文化祭いうのは珍しいな。まあ入ろう。
校庭では父兄による食べ物のバザーがあり、
そのテント周囲を小学生が食べたり走ったりしていた。
石造りの金次郎さん像。
台座に比べ像はやや貧弱。たぶん二代目の像だろう。
「ベッチャー祭り」のポスター。
一度見たいと思っている。
尾道駅上りホーム。手荷物の自転車の人が多い。
「輪行」といって袋からはみ出さないように収納した手荷物。
この「輪行」を電車に乗って観察していると
5〜6袋の置き場所が車内にあった。たぶん本日限定の車両だろう。
バスでも手荷物扱いになるのだろうか?ゴルフバックとたいして変わらぬ大きさだ。
笠岡に帰ってきた。
県庁通りの楓も秋らしくなった。今年のイチョウ祭りは11月16日(日)、まだまだ先だ。
つぎ・田中苑の楷
2014年11月1日