2014年10月18日 土曜日 | 笠岡湾 | ![]() |
吹屋 | ![]() |
沈下橋 | ![]() |
黒島 | ||
高梁市成羽町吹屋 | 8:41〜10:40 | 12:53〜13:47 | 14:00頃 | 14:40頃 |
広兼邸が見えた。
こりゃすごい!
いつ来てもそう思う、
広兼邸は迫力がある。
駐車場から邸へ坂道を登る。
反りがある『武者返し』の石垣。
城門にも似た門。
門から先は有料、ここまで。
乗合バスが来た。
バスには運転手さんと車掌さんがいた。ツーマンバス。
吹屋の町並みに行くと、前からバスがやってきた。
吹屋の町並み。
吹屋は重伝建に指定されているが、町並みの中に近代建築物が混じっていないのがすごいところ。
家々は事業家や豪商風の邸宅がつづく。
片山家。
屋根瓦は赤い石州瓦。
藤森食堂。
白壁の家よりも赤い土壁の家が多い。
吹屋の町並みの中心を見る。
吹屋小学校へ向かう。
これが元・吹屋小学校。
小学校の玄関から窓越しに中を覗くと、
右側が「職員室」で、左が「校長室」だった。
えいちゃんが通った小学校もそうだった。
きっと
日本中の小学校は皆、そんな構造だったのだろうな。
2014年10月20日