2014年9月10日 水曜日 | 高野山 | ![]() |
河内長野 | ![]() |
富田林 | ![]() |
阿倍野・湊町 | ![]() |
笠岡着 | ||
大阪府富田林市富田林町 「富田林寺内町」 | 7:45〜10:32 | 12:31〜12:58 | 13:14〜14:53 | 15:13〜17:20 | 21:28 |
大阪の富田林といえば、関西以外の人にとっては
10万発の”PL花火”と、
高校野球の”PL高校”の街。
(近鉄・富田林駅)
じつは、それに加えて、
国の重要伝統的建造物群保存地区がある街。
そこが、”寺内町・富田林”。
寺内町は近畿・北陸に多く、戦国時代に寺を中心に発生した自治都市の町。
(近鉄・富田林駅)
富田林は永禄年間(1560年頃)に興正寺が中心になり、土塁をめぐらせて町を作った。
今も当時を引き継ぐ町並みが残り、重要伝統的建造物群保存地区に指定されている。
(近鉄・富田林駅)
はじめ駅前に出た↑、
ところがどうも違うようで
踏切を越えて裏側の駅に行った↓。
こちら↓が駅前か駅裏かは不明だが、「寺内町」がある方の駅。
寺内町は、富田林では「じないちょう」と言わずに「じないまち」と読む。
場所は駅から徒歩5分程度離れた場所。
そこに南北6筋、東西7町という「じないまち」がある。
大阪阿部野橋から30分の距離なので、
「じないまち」は歴史に埋もれた町でなく、生活のある町になっている。
町は南北350.
東西400m。
江戸時代は南河内で一番の商業都市として栄えた町。
米・綿・菜種の集積、
醸造・米屋・布屋・紺屋・油屋の商人・職人が住んだ町。
町は幕府直轄の自治都市で町役8人で町政を運営したそうだ。
「かぶと屋根」を持つ豪商が左右に建つ。奥谷家の本家・分家。
町は碁盤の目で、その中心の通り「城之門筋」。
「城之門筋」は「日本の道百選」にも選ばれている。
城之門筋を歩く。
この動画でも四つ角が少しズレているのが分る。「あてまげ」。
あてまげは半間ずらし、直進を妨げるのが目的。
東筋に行く。
佐藤家。
越井邸。
「じないまち」からは、このように西方向にPL教の塔が見える。
「城之門筋」に戻る。この通りには電柱が無い。
田守家。
2014年9月14日