2014年9月10日 水曜日 | 高野山 | ![]() |
河内長野 | ![]() |
富田林 | ![]() |
阿倍野・湊町 | ![]() |
笠岡着 | ||
和歌山県伊都郡高野町 「高野山」 | 7:45〜10:32 | 12:31〜12:58 | 13:14〜14:53 | 15:13〜17:20 | 21:28 |
金剛峯寺正門、豊臣秀吉の時代から残る建築物。
真言宗総本山・金剛峯寺。
主殿の屋根の上には防火用の「天水桶」が乗っている。
境内には鐘楼や経堂などが配置されている。
金剛峯寺から出る。
道の左右にはお寺(宿坊を兼ねる)や商店が並ぶ。
宿坊の一つ「成福院」。
苅萱堂(かるかやどう)前。
苅萱堂を過ぎると左折する。
「一の橋」が見えた。
一の橋を渡ると、
杉の老木・大木、武家の五輪の塔が始まる。
この道は
およそ2kmつづき20万以上の石基があるそうだ。
これは「島津家」。
「武田信玄・勝頼」。
安芸広島の浅野家。
備後福山の水野家。
奥之院へとつづく参道の道。
浄土宗の法然。
浄土真宗の親鸞の墓もある。
歩いては立ち止まる。そうゆう参道の墓地がつづく。
2014年9月12日