2014年9月10日 水曜日 | 高野山 | ![]() |
河内長野 | ![]() |
富田林 | ![]() |
阿倍野・湊町 | ![]() |
笠岡着 | ||
和歌山県伊都郡高野町 「高野山」 | 7:45〜10:32 | 12:31〜12:58 | 13:14〜14:53 | 15:13〜17:20 | 21:28 | ||||||
弁天岳から下る道は良かった。
山の木々は紅葉する前、
連なる1000m級の山々が望め、
ところどころ、祠や休憩所があった。
ついでに言えば、
下り道で楽だった。
山道を下った先には「大門」がある。降りてきたぞ。
これが高野山の大門だ!
とくかく巨大!
ここから「高野山」が始まる。
大門から入って、大門を振り返る。
門も大きいが、参道の杉木立がまた文化財級の大木↑↓。
そして宗教都市・高野山の町並みも始まる。
都市だから、
あって、ちっとも不思議ではないのだが
宗教都市とならば不自然な感じがするコンビニ店。
「壇上伽藍」。
「中門」を再建中。
170年ぶりに再建され、来年完成するそうだ。
「金堂」。
三鈷の松(さんこのまつ)にお祈りするお坊さん。
「根本大塔」。色鮮やか、そして大きい。
東塔。
「蛇腹路(じゃばらみち)」と呼ばれる小路。
蛇腹路を出ると右に観光駐車場がある。その奥に高野山大学がある。
そして、
観光駐車場の正面にあるのが「金剛峯寺」。
金剛峯寺正門。
昔は
天皇や貴族、高尚な身分の人しか通ることはできなかったと言われる。
2014年9月12日