2014年9月10日 水曜日 | 高野山 | ![]() |
河内長野 | ![]() |
富田林 | ![]() |
阿倍野・湊町 | ![]() |
笠岡着 | ||
和歌山県伊都郡高野町 「高野山」 | 7:45〜10:32 | 12:31〜12:58 | 13:14〜14:53 | 15:13〜17:20 | 21:28 | ||||||
6時発の「急行なんば」に乗る。
まだ朝焼けがまぶしかった。
大阪の新旧名所。
左・通天閣、右・あべのハルカスを写した。
電車は大阪府から和歌山県になり、
紀ノ川も渡った。ずいぶん田舎の風景となった。
ここは「高野下駅」で、
これより電車は登山電車と呼べる渓谷を走り、山間を走る路線となった。
橋本までは都市型の電車だったが、橋本を過ぎると写真のような社内風景となった。
朝の始発便なので、こんなものかな。
電車の終点「極楽橋駅」に着いた。
ここで乗り換える。
電車の終点は極楽橋だが、買った切符の終点は「高野山駅」まで。
乗り換えのため1分ほど歩く。
つぎに乗るのは「ケーブルカー」。
なんたって、
傾斜の角度がすごかった。
ほんま
乗る時からびっくりした。
15°〜29°の傾斜だそうだ。
岡山県の県南にも
王子ヶ岳や最上稲荷(奥の院)に昔、ケーブルカーがあった。残念ながら、一度も乗ったことがない。
ここが終点「高野山駅」。着いた時は、高所(867m)だけにちょっと寒く感じた。
駅前に待機中のバスに乗った。
最初のバス停「女人堂」で降りた。
「女人堂」は「高野山」の手前にある。
江戸時代まで女性は入山が禁止されていた。
そのため手前直前のお堂で参詣するより仕方がなかった。
女人堂バス停の写真右手に登山口がある。
これより「弁天岳」に登る。
杉木立の登山道だったが、ところどころ視界がひろがる場所もあった。
そして山頂に着いた。
山頂からは都市と海が見えた。
あれは和歌山市街地だろうか?
2014年9月11日